2006年08月27日
スクで~す!

スクってなに?沖縄ではアイゴの稚魚をスクと言い、この時季群れを成してリーフから浅瀬に入ってくる、新鮮なものは刺身でいける、一般的には塩辛にし、スクガラスとして瓶詰めで売られている。
勿論今回はチョー新鮮なので、酢しょうゆで頂き、残りをから揚げに!泡盛のお供に絶品です!
2006年08月26日
バナナホールライブVO2決定!

久しぶりに沖縄に戻った、神戸から始まり、鎌倉、横浜市、富山市、高岡市と4ヶ所6公演のちょっとハードなライブツアーだったが新しい出会いがあり、実り多い旅だった。
10月の大阪バナナホールライブが決まった!今回で2回目のバナナホールライブ。
チケット売出しが9月2日からスタート、沖縄の風を感じに来てください。
ミヤギマモルライブ ~琉球休歌~
10月20日(金)大阪Banana Hall 18時30分開場 19時開演 ゲストあるかも?
前売り3000円 当日3500円 チケットぴあ ローソンチケット バナナホール
http://www.bananahall.co.jp/home.html
2006年08月15日
ビギンの

今日のラジオ ぐ〜だじょ〜ゲストに、島の後輩で全国で活躍中のビギン 比嘉栄昇君が来ていた。 8月23日にソロアルバム (とうさんか)を発売するにあたり今日は一日ラジオ沖縄プロモーションらしいです。 ビギンの活動休止の本音も話してくれた。
来週月曜日更新のてぃーだブログ沖縄のラジオを試聴できけます。
http://blog.ti-da.net/
2006年08月13日
甲子園の土がつないだ縁

昨年の夏ある人の計らいで憧れの甲子園の土を踏むことができた、そして帰りに一塁側のベンチ前の土をいただき持ち帰った。
その時に草野球でもいいから甲子園にこれたらいいですね!と冗談で言っていたが一年後の今、甲子園で違う形で参加させていただいている。甲子園の土がつないだ縁だろう!
出会いに感謝!そして後輩の皆さんに感謝したい!
今日勝った八重商のキャッチャーの友利くんも同級生の息子、サードで4番の羽地君も同級生の息子、浦崎君は先輩の息子、でもみんな親父、お母さんの顔そっくりでそれぞれの親の顔を思い出しながら、テレビ観戦をした。
2006年08月13日
朝刊と今日の試合

今日の沖縄の新聞、琉球新報、沖縄タイムス両紙面で八重商応援歌の記事された。
今日テレビ観戦の方は八重商攻撃の時ボリュームを上げて聞いてみて下さい、聞き覚えのない曲、それが私の曲のはずです。
本日の第4試合八重山商工対松城(長野)是非勝って3回戦へ!そして優勝に向け突っ走って欲しい!
2006年08月12日
取材依頼

八重山商工の甲子園での一回戦私にとっても甲子園でビューの日、甲子園を目指して高校野球に打ち込み、結果夢は叶わなかった。25年の時が過ぎ違う形で甲子園へ、私ではなく、私の曲が甲子園のアルプススタンドで流れた記事は先日ブログで紹介しましたが、今日県内の新聞社2社から取材の依頼があった。
私のデビュー曲「やいま」(八重山)そして「夢叶」~野球馬鹿~の2曲について曲ができた経緯、想いなど色々聞かれた。
私の他界した父も若い頃から野球人で小さい頃台湾で育ち、そこで野球を学び、八重山へ初めて変化球を持ち込んだ投手として地元では有名だった。
そんな父から野球を教わり、高校、大学と野球一筋の私だったが大学時代に数々の親不孝を重ね、心労で倒れた父に書いた歌が「やいま」、この歌この歌が切っ掛けで脱サラをし音楽の道に入った。
夢叶~野球馬鹿~は自分の経験と果たせなかった夢を後輩たちが堂々と成し遂げた、そして新たな夢に向かって挑戦し続ける姿を歌にしたものです。
明日の試合、自身を持って堂々と戦って欲しい!
今日の取材の記事は、沖縄タイムス、琉球新報の明日の朝刊で紹介されます。
2006年08月12日
16年ぶりの復活!


私の住む沖縄県金武町伊芸の大綱引きが16年ぶりに復活する、今日は朝から2ヶ所(西、東)に別れ綱作り。
金武町は米どころで地元のわらで綱をつくる。
三人の掛け声で直径20センチぐらい、長さ45メートルほどの綱を何本か作り、それを束ねて大綱が完成する。
8月20日(日曜日)午後1時から地元伊芸区グラウンドで大綱引が開催される。
2006年08月11日
Madeinやいま

2006年08月11日
2006年08月10日
チラガー

沖縄の那覇市公設市場に行くと、いつも入り口近くの肉屋にある豚の顔、ミミガー(耳の皮)は千切りにして和え物にし、ポンズやゴマだれなどで頂くと美味しいですが、この豚の顔はチラガーと言い、チラ(沖縄で顔のことをチラと言う)も千切りにしてチャンプルーなどで頂くとうまい!
2006年08月09日
甲子園の顔 羽地靖隆先生

尼崎高等学校吹奏楽部顧問
毎年沖縄からの甲子園出場校の応援には、尼崎高等学校の吹奏楽部が友情応援をしている。
尼崎高等学校の吹奏楽を率いて、先頭に立っているのが沖縄宮古島出身の「羽地靖隆氏」です。
もともと関西は大阪の大正区や、尼崎には沖縄出身のかたが多く、羽地先生も40年前に来たらしいです。
甲子園の沖縄アルプススタンドの応援で盛り上がりの時に演奏されている「ハイサイおじさん」も彼が手がけ今でも必ず演奏している。
兵庫県吹奏楽連盟の副理事長も勤め、今回の夏の甲子園大会歌「ああ~栄冠は君に輝く」夏川りみも演奏は担当したらしい。
沖縄の応援にとっては欠かせない方、是非今回優勝して恩返しして欲しいものだ!
2006年08月08日
甲子園デビューした!感謝

尼崎高校吹奏楽と顧問の羽地先生
今日の甲子園第4試合目八重山商工対千葉経済の試合、誰もが八重山商工の負けが頭をよぎったことだろう、両チームとも疲れがみえた後半、八重商の底力でしょうね、逆転で勝利した。
この試合で7回の表と10回の表の八重商の攻撃で聞き覚えのある曲がテレビから流れてきた、
確かに私のオリジナル曲「やいま」(八重山)、ブラスバンドの顧問の羽地先生と先日会い、約束した、今回の甲子園で演奏すると、約束通り演奏、それも八重商の応援歌として送った「夢叶」~野球馬鹿~とゆう曲の2曲、特に延長に入った大事な場面で「やいま」を演奏していただいた。
自分が歌ってはなかなか全国放送に乗れないが、このような場面で全国の電波に乗ったことで、先生に感謝!また私の夢も叶えてくれた八重山の後輩たちにも感謝です!
二回戦も期待しています。
2006年08月07日
エイサーです 伊芸青年会

昨日から沖縄は旧盆、夏の風物詩、各地区の青年会のエイサーが練り歩く。
ウチの前にも夜11時ごろからエイサー来た。財布に2000円したなかったので2000円の寄付をした。
旧盆が終わると全島エイサー大会が行われる。
エイサー 作詞/曲 ミヤギマモル アルバム「島唄の心」より
1 七月の夜空に 今年も聞えてくる
海を超え 山を越え青年たちの
勇ましいエイサー節よ
幾つもの時が過ぎても 変わらない三線の音(ネ)よ
指笛高らかに夜空にこだまする
君の胸に届くだろう
エイサー エイサー エイサー太鼓
心の叫びよ
エイサー エイサー エイサー太鼓
三線よ響きわたれ!
2006年08月05日
初ゲット!

イカ釣りシーズン到来です、沖縄本島中部に住む私は目の前が海、今日は朝から穏やかな海を見て、いざ!
初ゲットです、まだ小さいですが美味しいんです。

これほど新鮮なものはないです、早速刺身になりました。
でも小さく一人前しか取れないので、今日釣り上げたことは家族に内緒です。
2006年08月04日
まんごうがきた!

お中元の時季、我が家にまんごうが届いた、見ると沖縄産。
沖縄にいながらまんごうはなかなか食べられない、スーパーでも一個1000円はする。
有難いことに6こ入り、新鮮さが命、お隣に2こおすそ分けしました。
2006年08月01日
大綱曳

400年の歴史がある沖縄与那原町の大綱曳、まず地元の若者がかついでメス綱がはいり、
続いてオス綱が入ってきた。

約一万人の人が引く様子は迫力がありました。
日も落ちて20時からは私のライブがスタート、大勢のお客様でいい雰囲気のライブができました。